WEBマーケティングBLOG『TeamSEEK』
WordPressのテーマにAFFINGER(アフィンガー)導入から設定
アフィリエイトに特化したWordPressテーマAffingerは、アフィリエイトをやらないブログでも素敵な機能が詰まったフリーテーマです。作者であるEnjiさんに感謝しつつ、適用までの道のりをご紹介します。 WordP […]
WordPressで「500 internal server error」という悪夢からの脱出手順
2015年12月25日、悪夢は突然やってきた。サンタどころの話じゃなくなった。浮足立った足が滑り出した。その悪夢の名は「500internal server error」悪夢としたが夢ではなく現実に起こった。 500エラ […]
Googleペンギンアップデート2015年見送り2016年へ
Googleが2015年中に実施すると言っていたペンギンアップデート時期を来年に持ち越すことを表明しました。 ゲイリー・イーリズ氏が10月初旬に「ペンギンは早くて数週間、遅くとも年内」と言っていまいたがここにきての延期で […]
ロリポップにWordPressを「簡単インストール」する方法
遅い!重い!と評判だったロリポップのサーバーが2015年11月あたりから強化され「次世代サーバー」になり次世代ホスティングに。当サイトもロリポップですがサーバー変更後は確かにそれまでの重さはあまり感じることなく、普通のサ […]
Google「2015年版ペンギンアップデート」近日中に実施。手動から自動更新へ。
Googleゲイリー・イリーズ氏が「次のペンギンアップデート」が間もなく実施されることを明らかにした。 具体的な実施時期については言及していないものの 「ペンギンは来ているrealtime」 と言ったところを見るとそう遠 […]
見る人を惹きつけ、思いもかけないオチに感動する動画!「ブランデッド・コンテンツ」
SNSや情報デバイスの多様化により、企業にとって広告媒体の選択肢が増えた。 しかしそれは、簡単にスルー(アド・アボイダンス)できる媒体だった。 宮崎県小林市の「ブランデッド・コンテンツ」がすごい件。 異国の地へ訪れた人の […]
iPhoneからのアクセスで郵便番号がリンクにならないように設定する方法
iPhoneなどiOSで採用されているSafariブラウザは、数字を電話番号だと勘違いしてリンクタグをつけてしまう。 もちろん郵便番号をタップしても電話はかけられない。 少々おせっかいな機能ではあるが、それをWeb管理者 […]
WordPressで1つの記事を分割してページ番号表示する簡単な方法!ページネーション
ニュースサイトなどでよくみる1,2,3と長いページを分割して、クリックするとそのページに推移する便利な機能。ページネーション。そのものズバリがWordPressの機能としてあります。 1つのページを分割してページ番号で表 […]
CSSでテキストに蛍光マーカーをひいて可読性をアップする方法!
記事内のテキストを強調して、可読性をアップしたい場合に便利な「蛍光マーカーでラインをひいたような」テキストにする場合に使うCSSです。 大昔にテスト勉強や参考書などに蛍光マーカーをひきまくってあたかも勉強したつもりになっ […]
ソースコードをハイライトする超軽量ライブラリー「google-code-prettify」の設置から使い方。
記事中に掲載するソースコードをハイライト表示するシンタックスハイライターは、数多くあります。これまで私が使っていたものは重く、サイト表示に支障をきたしておりましたので軽量のモノを探してみました。マイナーな言語の保管が必要 […]
Youtubeなどの埋め込みiframe動画をレスポンシブ対応にするCSSコード
サイトなどにYoutube動画のiframe要素をそのまま埋め込むとスマホなどでページにアクセスしても可変されない。 横スクロールが発生したり、動画のサイズに合わせて表示されその周りのフォントが縮小されたりする。 CSS […]
ロリポップサーバー上のWordPressテーマ編集で403エラーになるときのWAF設定
WordPressにはテーマファイルを管理画面から編集できる機能がある。「ダッシュボード」>「外観」>「テーマ編集」。いちいちFTPでダウンロードして、編集したものをアップロードするという手間が必要ない。管理画面内でテー […]
FacebookのOGPキャッシュをクリアするデバッガー
FacebookのOGPを設定したにも関わらず、意図しない画像やタイトルになることがある。OGPそれ自体をFacebook側でキャッシュしていることが原因だ。トラフィックの軽減を図るためだと思うが、それはWeb担当者から […]
FacebookがLike BoxからPage Pluginへ移行
FacebookのAPIの変更にともない、2015年6月23日でLike Boxが廃止になります。Facebook Developersは、そのかわりにPage Pluginへ移行をするように小声でつぶやいていました。( […]