岐阜県大垣市にある曽根華渓寺の福水という湧き水

華渓寺(かけいじ)の福水(ふくみず)

キャンプ道具を車に詰め込み、華音の森へ行く道中、岐阜県大垣市にある華渓寺(かけいじ)の福水(ふくみず)という湧き水を汲ませてもらうためにこのお寺に立ち寄った。
この湧き水は華渓寺というお寺の敷地内にあり、無料で開放してくれている。
ここ大垣市は「水の都」と言われていたらしい。近くを流れる揖斐川の氾濫による洪水には、何度も悩まされていた。
一方で、地下水があちらこちらで湧きあがり、豊富な水の恩恵もうけてきた。
地下149mから噴出する湧き水は、冷たく透明な味がした。

湧き水

華渓寺住職の説明パネルによると、『時には厳しく、時には生活を豊かにしてくれる自然の力に対して、いつまでも尊敬の念と、感謝の心を忘れず、私たち人間が常に謙虚に生きることを願って、自噴水の井戸を作らせて頂きました』と記されてあった。

自噴水の井戸

東海地区ホームページ制作会社

お問合せ

ご依頼および業務内容へのご質問などお気軽にお問合せ下さい

集客からファン化へ
今抱える問題や悩みをお聞かせください。TeamSEEKが問題解決まで完全サポートいたします。

コメントを残す