自社サイトが複数ある場合の被リンクはGoogleガイドライン違反?

「自社サイトを複数所有している場合、それぞれをリンクさせるのは自作自演とみなされ、ガイドライン違反になるのか?」という質問に対して、ウェブマスターオフィスアワーで金谷氏が回答。
Googleの被リンクポリシー
「Google内部では被リンクに対するポリシーはしっかりと決まっている」とした上で、「それをOKです駄目ですということはなかなかコメントしにくい」と金谷氏は言う。
リンクに対するポリシーは様々な場合で判断されているのだろう。
SEO効果を狙うために複数のドメインを所有したり、リンク調達の為のビルディング、リンク売買など、Googleポリシー違反にあたる手法が今でも行われている。
これまで、そういった間違ったSEO(ブラックSEO)に対して、Googleはアルゴリズムを使って様々な制限をしてきた。
過去には手動での対策も行っていた。
「Googleとしてはコメントしにくい」という金谷氏の言い分は十分理解できる。
自社サービス間でのリンクは良質なのか
自社サイト同士をリンクすることに対して「答えづらい」としながらも、「そのリンクは良質なものなのかどうかを考える必要がある」とも言う。
そのリンクはユーザーにとって便利なものなのか、逆に不便になるものなのか? を考える必要がある。
「リンクのさせ方なども問題になってくる」と金谷氏。
ドアウェイページと呼ばれる誘導ページはその筆頭にあたるかも知れない。
ユーザーの為のリンクとは
ユーザーの為のリンクかどうかというところでGoogleはそのリンクの質を判断しようとしているのは間違いない。
しかし、その線引きについてはあかせないということだろう。
リンクの質を判断する上で、よく使われる言葉だが、
「もし、Googleがなかったらそのリンクをしていたのか?」
というところで考えてほしいと金谷氏は言う。
SEO効果を狙ったリンクじゃないとGoogleに伝える為のリンク方法
「もし、『このリンクは自社のサービスをユーザー伝えるためであって、SEO効果を狙ったいわゆるドアウェイではない』ということであれば、nofollow属性をつけるなどすることで、Googleにその意図がしっかりと伝わる」と金谷氏は推奨する。
最後に・・・
リンクというのはウェブという要素の中で非常に重要なものだ。
それ故、リンクの質によってはSEO効果も期待できる。
「ユーザーとって何が必要なのかを考え、それをサイトに反映させることで、ナチュラルな被リンクが獲得できるはず」というのがGoogleのリンクポリシーなのだ。
東海地区ホームページ制作会社
お問合せ
ご依頼および業務内容へのご質問などお気軽にお問合せ下さい
集客からファン化へ
今抱える問題や悩みをお聞かせください。TeamSEEKが問題解決まで完全サポートいたします。